ここから本文です
伊藤忠商事は、近江商人である初代伊藤忠兵衛が麻布の行商を始めた1858年を創業の年としています。
創業より受け継がれてきた不変の価値観「三方よし」をグループ企業理念に掲げ、商いを通じて社会課題の解決を図るという好循環を生み出すことで、持続的な企業価値向上を実現していきます。
伊藤忠商事は8つのディビジョン・カンパニーの下、様々な事業分野で「トレード」と「事業投資」の2つを両輪として、ビジネスを展開しています。
幅広い事業分野の中でも知見がある分野・地域に経営資源を集中的に投下し、事業規模の拡大と利益成長を目指しています。
「総合商社」というと、資源や貿易といった、消費者から遠いところでビジネスをしている印象があるかもしれません。
伊藤忠商事のビジネスには、誰もが良く知っているブランド、お店や商品等、消費者に近い生活消費分野のビジネスが非常に多くあります。
総合商社として培ってきた様々な事業分野における機能や経営ノウハウを基に、異なるビジネス間でもシナジーを発揮しています。
「ファミリーマート」を核としたコンビニエンスストア事業におけるバリューチェーンの様に、事業分野の垣根を超えたバリューチェーンの構築・シナジー創出を図っていきます。
1972年に日本企業の先陣を切って中国市場に挑戦して以降、中国で実績や人的ネットワークを蓄積しています。2015年にはCITIC及びCPグループと戦略的業務・資本提携を締結しました。今後の更なる飛躍に向け、ビジネス機会の潜在性が大きい中国等において、リスクを十分に見極めたうえで優良なパートナーと共に生活消費関連を中心としたビジネスを展開していきます。
創業以来蓄積してきた「強み」を糧に、金融危機やオイルショックを始め、幾多の苦難を乗り越えてきました。2010年以降はその成長のスピードを加速させ、掲げた目標を一つ一つ確実に達成する「コミットメント経営」の下、着実に収益力を向上させています。
このグラフは横にスクロールしてご覧いただけます。
「コミットメント経営」に対して株式市場からも高いご評価を得た結果、伊藤忠商事の株価は商社セクターの中でも高い上昇率となっています。また一株当たり配当金も毎年向上させており、株主の皆様への還元も着実に強化しています。
これからも困難を乗り越えるDNAと強固な収益基盤等の「強み」を基に、どのような経営環境下でも必ずやり抜く「コミットメント経営」を実践してまいります。
このグラフは横にスクロールしてご覧いただけます。
2023年1月12日~1月31日に日本最大級のオンラインIRイベント「野村IR資産運用フェア2023」に出展いたしました。経済アナリストの馬渕磨理子氏が当社の魅力に迫る対談動画等、当社の事業内容や成長戦略について、ご理解を深めて頂けるようなコンテンツを用意いたしました。
野村IR資産運用フェア2023動画
2023年1月25~2月27日に日興 Web IR Dayに参加いたしました。
日興 Web IR Day動画